デジタル大辞泉
「三番」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さん‐ばん【三番】
- 〘 名詞 〙
- ① 順序が第三であること。第三の順位、等級であること。
- [初出の実例]「ばんかたいちばんにばんさんばんまでにわさんにんつつ、そののこりのふねにわ、ににんつつ」(出典:捷解新語(1676)五)
- ② 能、演劇などの上演回数、碁、将棋、相撲などの勝負の回数が三回であること。
- [初出の実例]「さて、うたせ給ふに、三はんに数一つ負けさせ給ひぬ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)宿木)
- ③ 平安時代、東宮坊の帯刀(たちはき)の職員。長・籠取(ことり)・籠取腋(ことりわき)の次位。歩射籠取の上位。
- [初出の実例]「帯刀上日〈立坊日以後〉、長二人、〈略〉籠取二人、〈略〉籠取腋二人、〈略〉三番二人」(出典:兵範記‐仁安三年(1168)三月九日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 
出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報
Sponserd by 