壕越二三次(読み)ほりこしにそうじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「壕越二三次」の意味・わかりやすい解説

壕越二三次
ほりこしにそうじ

生没年不詳。歌舞伎(かぶき)作者。二三治とも。俳名菜陽(さいよう)。大坂下りの名優初世沢村宗十郎(そうじゅうろう)門下で、江戸の名優市川団十郎の本姓堀越(のちに壕越と改める)を名のって人気作者となり、同門の藤本斗文(とぶん)とともに宝暦(ほうれき)期(1751~64)の江戸作者を代表した。常磐津(ときわず)所作事の先駆者として『芥川紅葉柵(あくたがわもみじのしがらみ)』などを書く。時代狂言のなかに世話の趣向を取り込み、語物(かたりもの)の様式的なことばのなかに俗語を配した「菜陽風」を確立。通人や戯作(げさく)者に呼応した文人気質をもつ。『将門装束榎(まさかどしょうぞくのえのき)』など当り狂言の名が多く伝わるが、台本は『由良千軒蟾兔湊(ゆらせんげんつきのみなと)』など二作が残るのみ。晩年剃髪(ていはつ)して一時劇界を退くが、隠居格の作者として復帰し、1781年(天明1)以後消息を絶つ。門下に初世桜田治助(じすけ)がいる。

[古井戸秀夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む