壬生宇太麻呂(読み)みぶの うだまろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「壬生宇太麻呂」の解説

壬生宇太麻呂 みぶの-うだまろ

?-? 奈良時代官吏
天平(てんぴょう)8年(736)遣新羅(しらぎ)使の大判官として渡海。そのときの歌が「万葉集」巻15に5首みえる。翌年帰国し,のち右京亮,但馬守(たじまのかみ)をへて玄蕃頭,外従五位下。名は宇多(陁)麻呂ともかく。
格言など】旅にあれど夜は火ともし居るわれを闇にや妹(いも)が恋ひつつあるらむ(「万葉集」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む