壱岐泊牛牧(読み)いきとまりのうしまき

日本歴史地名大系 「壱岐泊牛牧」の解説

壱岐泊牛牧
いきとまりのうしまき

壱岐に置かれた中世の牧。「吾妻鏡」寛元三年(一二四五)一二月二五日条に「壱岐泊牛牧」とみえ、源馴と源授が当牧や松浦まつら佐里さり(現佐賀県相知町)などをめぐって相論、授は馴が問注奉行人越前政宗に悪口をしたと事実と異なる主張をしたため馴の当知行が認められる一方、授は身を召籠められ、上野入道日阿に預けられている。彼らは牛牧を管理し、養育し、それを運送して売買していたとも想定されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む