夏の虫(読み)ナツノムシ

デジタル大辞泉 「夏の虫」の意味・読み・例文・類語

なつ‐の‐むし【夏の虫】

夏に出る虫。特に、灯火に慕い寄るガの類。夏虫 夏》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「夏の虫」の意味・読み・例文・類語

なつ【夏】 の 虫(むし)

  1. なつむし(夏虫)季語・夏 》 〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「片羽もへて這歩行けり夏の虫〈半化房〉」(出典:俳諧・多胡碑集(1774))
  2. なつ(夏)の虫飛んで火に入る」の略。
    1. [初出の実例]「これこれ御覧じ候て、やがてやがてなつのむし、一首の歌をかく」(出典:仮名草子・恨の介(1609‐17頃)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む