片羽(読み)カタハ

精選版 日本国語大辞典 「片羽」の意味・読み・例文・類語

かた‐は【片羽】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 片方の翼。かたはね。
    1. [初出の実例]「おほとりのはねやかたはになりぬらんいまは乙箭(おとや)に霜の降るらん」(出典:宇津保物語(970‐999頃)内侍督)
  3. ( 形動 ) 二つ揃っているはずのものの片方。転じて、不完全なさま。みにくいさま。
    1. [初出の実例]「古郷へ帰る我々も君の古郷へ帰れども、鴛鴦(をし)のかたはのとぼとぼと、子に迷ひ行さよ千鳥」(出典:浄瑠璃・平仮名盛衰記(1739)三)
  4. 織物で、経(たていと)一本の称。製織の際、通常は筬羽(おさは)と筬羽との間に経二本ずつを通すが、その一本をいう。かたはね。
  5. 鉱石を選別する際生ずる精鉱と廃石との混合物。半精鉱。

かた‐はね【片羽】

  1. 〘 名詞 〙
  2. かたは(片羽)
    1. [初出の実例]「折羽はきじの片羽付た旌ぞ。もろはね付たは全羽と云ぞ」(出典:両足院本毛詩抄(1535頃)三)
  3. かたは(片羽)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む