夏引きの(読み)ナツビキノ

デジタル大辞泉 「夏引きの」の意味・読み・例文・類語

なつびき‐の【夏引きの】

[枕]夏に糸をつむぐ意から、「いと」に掛かる。
「―いとほしとだに言ふと聞かばや」〈金葉・恋上〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出 二妻

精選版 日本国語大辞典 「夏引きの」の意味・読み・例文・類語

なつびき‐の【夏引の】

  1. 夏引きの糸の意で、「糸」と同音または同音を含む副詞「いと」や、「いとま」「いとほし」および、地名「いとかの山」にかかる。
    1. [初出の実例]「なつびきのいとことわりや二妻(ふため)三妻(みめ)よりありく間(ま)にほどの経(ふ)るかも」(出典蜻蛉日記(974頃)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む