夏斑点病

飼料作物病害図鑑 「夏斑点病」の解説

夏斑点病(ライグラス)

夏に多く発生する斑点性の糸状菌病。病斑葉身に形成され、褐色楕円形から不整形で、中央部は黒褐色となる。大きさは5ー6×2ー3mm程度で、多発すると葉を枯らす。周縁部はやや黄化する。病原菌はヘルミントスポリウム菌で、寄主範囲が広く、フェスク斑点病なども引き起こす。

夏斑点病(オーチャードグラス)

2003年夏に北海道で,2006年には栃木で発生した新病害。いずれも野生するオーチャードグラスに発生した。病斑は淡褐色〜褐色,楕円形〜紡錘形,大きさ2〜10×1〜3 mmで,後に融合して葉枯となる。病原菌はライグラス夏斑点病菌,フェスク斑点病菌などと同種

出典 畜産草地研究所飼料作物病害図鑑について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android