夏斑点病

飼料作物病害図鑑 「夏斑点病」の解説

夏斑点病(ライグラス)

夏に多く発生する斑点性の糸状菌病。病斑葉身に形成され、褐色楕円形から不整形で、中央部は黒褐色となる。大きさは5ー6×2ー3mm程度で、多発すると葉を枯らす。周縁部はやや黄化する。病原菌はヘルミントスポリウム菌で、寄主範囲が広く、フェスク斑点病なども引き起こす。

夏斑点病(オーチャードグラス)

2003年夏に北海道で,2006年には栃木で発生した新病害。いずれも野生するオーチャードグラスに発生した。病斑は淡褐色〜褐色,楕円形〜紡錘形,大きさ2〜10×1〜3 mmで,後に融合して葉枯となる。病原菌はライグラス夏斑点病菌,フェスク斑点病菌などと同種

出典 畜産草地研究所飼料作物病害図鑑について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む