イネ科の多年草で,重要な牧草の一つである。カモガヤともいう。茎は高さ60~120cm,葉は細長く,葉身は無毛で質はあらく硬く,多少青白っぽい緑色。5~6月,茎頂に円錐花序をつけ,長さ10~30cm。花序の枝は開花期には広く広がる。その先につく小穂は,4~5個の小花があたかも鳥の指状に開いてつくのでcocksfootの英名があり,これが和名のカモガヤの由来になっている。ヨーロッパ起源と推定されるが,現在では全世界の温帯・暖帯に広く栽培され野生化もしている。日本へは明治初年アメリカから導入された。マメ科牧草とくにラジノクローバーやアカクローバーと混播(こんぱん)して牧草地にすることが多い。日陰でも生育するので,果樹園orchardの下草としても栽培されこの名がついた。青刈飼料,乾草およびサイレージにする。
執筆者:星川 清親
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
イネ科(APG分類:イネ科)の多年草。根はひげ状。稈(かん)は高さ0.6~1.2メートル、葉身は線形で幅2~10ミリメートル、長さ約30センチメートル、灰色を帯びた青緑色を呈する。若い葉身は樋(とい)状に折り畳まれて出る。5~6月、茎頂に長さ10~30センチメートルの円錐(えんすい)花序をつけ、花序の枝は開花期には広がり、その先に小穂をつける。小穂は長さ8~10ミリメートル、普通は4小花からなる。小花が水鳥の指状につくのでcook's-footという英名があり、和名のカモガヤ(鴨茅)はこれにちなむ。ヨーロッパ、アジアの温帯原産で、18~19世紀ごろから欧米で牧草として栽培が始まり、日本へは明治初年に牧草として北海道に導入された。
現在は全国で栽培され、道端や原野に野生化もしている。ラジノクローバーやレッドクローバーといっしょに播(ま)き、牧草地にすることが多く、青刈り飼料やサイレージにもする。日陰でもよく育ち、果樹園orchardの下草に栽培したことからオーチャードグラスの名がある。寒地では8月、暖地では10月ごろまでに播き、3~6年間刈り取りを繰り返す。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
「カモガヤ(鴨茅)」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加