夏虫のひむし(読み)なつむしのひむし

精選版 日本国語大辞典 「夏虫のひむし」の意味・読み・例文・類語

なつむし【夏虫】 の ひむし

  1. ( 「ひむし」は蚕(かいこ)で、夏蚕(なつご)である蚕の意 ) 夏の蚕。夏蚕。
    1. [初出の実例]「那菟務始能(ナツムシノ) 譬務始(ヒムシ)の衣 二重着て 隠(かく)み宿(やだ)りは 豈(あに)良くもあらず」(出典日本書紀(720)仁徳二二年正月・歌謡)
  2. ( 「ひむし」は火虫で、の「ひむし」を火虫と解したことによる ) =なつむし(夏虫)
    1. [初出の実例]「みづから来つるは夏虫(ナツムシ)の、火虫(ヒムシ)が燈(ともし)によるに似たり」(出典:読本椿説弓張月(1807‐11)拾遺)

夏虫のひむしの補助注記

「ひむし」の「ひ」は「日本書紀」に「ひ」の甲類音を示す「譬」が用いられているので、乙類音の「火(ひ)」とは別音。従って「ひむし」を「火虫」と解することはできない。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 ヒムシ 実例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android