夏虫のひむし(読み)なつむしのひむし

精選版 日本国語大辞典 「夏虫のひむし」の意味・読み・例文・類語

なつむし【夏虫】 の ひむし

  1. ( 「ひむし」は蚕(かいこ)で、夏蚕(なつご)である蚕の意 ) 夏の蚕。夏蚕。
    1. [初出の実例]「那菟務始能(ナツムシノ) 譬務始(ヒムシ)の衣 二重着て 隠(かく)み宿(やだ)りは 豈(あに)良くもあらず」(出典日本書紀(720)仁徳二二年正月・歌謡)
  2. ( 「ひむし」は火虫で、の「ひむし」を火虫と解したことによる ) =なつむし(夏虫)
    1. [初出の実例]「みづから来つるは夏虫(ナツムシ)の、火虫(ヒムシ)が燈(ともし)によるに似たり」(出典:読本椿説弓張月(1807‐11)拾遺)

夏虫のひむしの補助注記

「ひむし」の「ひ」は「日本書紀」に「ひ」の甲類音を示す「譬」が用いられているので、乙類音の「火(ひ)」とは別音。従って「ひむし」を「火虫」と解することはできない。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 ヒムシ 実例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む