外国にルーツがある子ども

共同通信ニュース用語解説 の解説

外国にルーツがある子ども

外国籍だったり、日本国籍で両親または片方の親が外国人だったり、外国とのつながりがある子どもを指す。文部科学省によると2023年度、外国籍の小中学生は約15万人。日本語の日常会話を十分にできない子も多いとされる。文科省が公立小中高校を対象に実施した調査では23年度、外国籍約5万7千人、日本国籍約1万1千人の児童生徒が、日本語指導が必要だと判断された。「共生社会の実現に資する」として、日本語教育の推進が必要だとする。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む