外小田垣(読み)そとおだがき

日本歴史地名大系 「外小田垣」の解説

外小田垣
そとおだがき

[現在地名]会津若松市城東町じようとうまち

郭外南東にあって、かつては郭内内小田垣うちおだがきと同じく小高木おだかきと称した。小田垣口郭門(現会津若松市文化福祉センター北側)を出て、東西に走る堀の南に並び、小田町に出る通りが隍端ほりばた一番丁で、長さ一町五七間余・幅四間余、家数八で通りの南側にあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む