外浦小路
ほかうらこうじ
本小路の南西、玖島城の南東に位置する。大村城下の五小路の一つで、武家地。町名は外海に住した外浦衆が置かれたことに由来するという(大村見聞集)。「大村郷村記」によれば、大手土橋際から外浦小路末隈外記屋敷角に至る七町一六間、これより近城坂通り百人衆小路河野良平屋敷上際に至る八町四八間、この屋敷から往還際に至る四町一〇間半の三地区からなる。井石・大村・松浦・長崎ら諸氏の侍屋敷一二軒のほか、産物会所・普請役所・内練場があった。産物会所の地は古くは船蔵が置かれ、「大村見聞集」に御船屋敷の表口長さ三六間とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 