大村城下(読み)おおむらじようか

日本歴史地名大系 「大村城下」の解説

大村城下
おおむらじようか

大村城(玖島城)城主であった大村氏が建設した城下町。大村のうち久原くばら分・池田いけだ分のうちにあり、西部は大村の内海に臨み、長崎市中や平戸方面に通じる長崎路が通り、大村宿が置かれた。「大村郷村記」には玖島くしま城下町とみえる。

〔町割と規模〕

慶長四年(一五九九)大村喜前は普請なった玖島城に移り、その東手に城下町を建設した。大村一族および大身家臣の屋敷割を行ったあと、外海一騎衆(外浦衆)の城下への集住を推進している。郭外に五小路と称されるほん小路・うわ小路・草場くさば小路・外浦ほかうら小路・小姓こしよう小路の町割が行われ、のち岩船いわぶね日向平ひなたびら・上久原・下久原が成立、城下の武家地を構成した。また武家地には玖島城を中心に会所花林かりん(大村家一族の別荘)、藩校の五教ごこう館、武術所である治振じしん軒の両館、産物役所・普請役所・内潟内練場・馬乗馬場・預人屋敷・大村牢屋敷・船蔵・船蔵役所・焔硝蔵などの諸施設が建造または開設された(大村郷村記)。本小路口の会所は寛文六年(一六六六)城中から移設したもので、評定所・奉行役所・勘定奉行役所・蔵奉行役所・郡代役所などを併設していた。

町人地はかた町・ほん町・町・水主かこ町の四ヵ町に大きく町割が行われ、のち片町筋に片町・長店ながみせ町・稲荷いなり町・ふくろ町が起立したほか、本町筋に本町・河岸端かしばた通・伊勢いせ丁・波戸はと丁・波戸浜はとはま丁・波戸横はとよこ丁、田町筋に田町・諫早いさはや丁・八幡はちまん丁・ふだの丁・萱瀬かやぜ丁・丹々川通たんたんがわどおり、水主町筋に水主町・水主町はま町が成立。また高札場・町役所・波戸船改番所・火番所・石橋口番所・本陣脇本陣・使者屋・駅場・村宿長屋などが設営された。「大村郷村記」によれば武家屋敷は一六七軒(安政三年改)で、町人地の竈数六七一軒のうち大給二・道具付一・小給一〇・旗組足軽一・殿組諸職人三〇・船手職人一・足軽三・足軽格三・台所人一・船手間人八・定水主一五・私領一二・座頭一・町役七・町年寄二・町人五六八・寺内三・浮竈一、男一千八二・女一千一一七。文化六年(一八〇九)当城下を通った対馬藩の役人一行は「町屋軒を並べ、大道幅五間計り有。城下の体、見事也」としている(楽郊紀聞)

〔町方支配と負担〕

町方は町奉行のもとに町別当が置かれ、行政をつかさどった。田町の町役所では町別当が一名勤番して町方行政を管掌したが、同役所は別当屋敷ともよばれ、町別当はのち町与力とも称された。文化九年当時の町奉行は川勝六郎兵衛で、市中見張役が一瀬喜左衛門、町与力が佐藤仁助、下役が一瀬右兵衛であった(伊能忠敬測量日記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android