日本歴史地名大系 「外石川村」の解説 外石川村そといしかわむら 茨城県:勝田市外石川村[現在地名]勝田市東石川(ひがしいしかわ)・石川(いしかわ)町・共栄(きようえい)町・神明(しんめい)町・青葉(あおば)町・大成(たいせい)町・中央(ちゆうおう)町中丸(なかまる)川が村の中央を流れ、東は中根(なかね)村。嘉元大田文の吉田郡のうちに「石河 三丁」とみえ、伊勢大神宮の「役夫工米」を賦課された。文禄四年(一五九五)の中務大輔当知行目録(秋田県立図書館蔵)には「石川」とあり、佐竹氏の一族東義久の知行地であった。慶長七年(一六〇二)の万千代様水戸領知行割(彰考館蔵)にも「石川」とあり、寛永一二年(一六三五)の水戸領郷高帳先高には「石川村」と記され、元禄郷帳に「外石川村」とみえ、「古ハ石川村」と注記される。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by