外胚乳(読み)がいはいにゅう(その他表記)perisperm

翻訳|perisperm

世界大百科事典(旧版)内の外胚乳の言及

【種子】より

…この養分を胚乳にたくわえたものに,セリ,カキ,ナス,イネがある。珠心は普通,消失したり膜状となるが,養分をたくわえて大きくなり,フダンソウのように外胚乳perispermとなることがある。胚乳や外胚乳に栄養分をたくわえたものを胚乳種子albuminous seedという。…

【胚乳】より

…すなわち,胚囊に入った二つの精核は卵核と受精し胚になり,他の一つは二つの極核と受精し,三倍体(3n)の初生胚乳核primary endosperm nucleusとなり,細胞分裂(または核分裂のみ)をして細胞数とともに体積を増し,デンプン,タンパク質,油脂などをたくわえ胚乳となる。胚珠の珠心は,普通,消失するか,薄い膜状となるが,フダンソウ,コショウのようにこの珠心に養分がたくわえられることがあり,これを周乳perisperm(外胚乳,外乳ともいう)と呼ぶ。種子が成熟する過程で,胚乳にたくわえられる養分が,胚によって吸収され,胚の一部である子葉に養分がたくわえられるものがある。…

※「外胚乳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む