外郎売り(読み)ウイロウウリ

デジタル大辞泉 「外郎売り」の意味・読み・例文・類語

ういろう‐うり〔ウイラウ‐〕【外郎売り】

外郎1を売り歩く商人
歌舞伎十八番の一。享保3年(1718)江戸森田座の「若緑勢曽我わかみどりいきおいそが」で2世市川団十郎初演。外郎売りが妙薬の由来効能を雄弁に述べるもので、のち「助六」に吸収された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む