多に(読み)ふすさに

精選版 日本国語大辞典 「多に」の意味・読み・例文・類語

ふすさ‐に【多に】

  1. 〘 副詞 〙 多く。たくさんに。ふさに。
    1. [初出の実例]「麻苧(あさを)らを麻笥(をけ)に布須左尓(フスサニ)(う)まずとも明日着せさめやいざせ小床(をどこ)に」(出典万葉集(8C後)一四・三四八四)

ふさ‐に【多に】

  1. 〘 副詞 〙 ( 「ふさ(総)」から ) 多くのものが群がり集まっているさまを表わす語。多く。たくさん。おびただしく。
    1. [初出の実例]「馬どんなど、ふさにひきちらかいて、さわぐ」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)

さわ‐にさは‥【多に】

  1. さわ(多)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む