麻苧(読み)アサオ

精選版 日本国語大辞典 「麻苧」の意味・読み・例文・類語

あさ‐お‥を【麻苧】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 麻やカラムシの茎の皮の繊維から作った糸。あさおら。
    1. [初出の実例]「一預所収分〈略〉あさをせうせう」(出典:東寺百合文書‐と・延応元年(1239)一二月一三日・伊予弓削庄所当等注文)
  3. あさ(麻)
    1. [初出の実例]「わが蒔きしあさをの種をけふ見れば千枝(ちえ)に分れて影ぞ涼しき」(出典曾丹集(11C初か))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の麻苧の言及

【チョマ(苧麻)】より

…ラミーramie,マオ(真苧)ともいい,茎から靱皮繊維をとる(イラスト)。その繊維で織った布を上布(じようふ)と呼び,越後上布,小千谷縮(ちぢみ),宮古上布などが有名で,産地によって特色がある。イラクサ科の多年草で,茎は直立し,高さ1~2m。葉は先のとがった卵形で,鋸歯があり,長さ10cmほど。葉柄は長く,茎に互生する。夏に葉腋(ようえき)から花穂を出し,多数の小花を咲かせる。雌花の穂は茎先付近に,雄花穂は下位につく。…

【備後国】より

…このほか,造船,内海漁業をはじめ,カンショ栽培,かんきつ類の普及なども島嶼(とうしよ)・沿海地域に生きる人々の生産意欲を高めるのに役だった。 中国山地に位置する備後北部地域では,製鉄,製紙,麻苧(まお),林産加工業などがあった。たたら製鉄業は主として広島・三次両藩領で経営され,鉄穴(かんな)流しによる砂鉄採取から鑪吹(たたらふき),鍛冶屋まで一貫した製錬工程を行って,釰(はがね),銑(ずく),割鉄などの半製品が生産された。…

※「麻苧」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android