精選版 日本国語大辞典「多」の解説
おおく おほく【多】
① 数量の豊富な様子。たくさん。多数。
※源氏(1001‐14頃)桐壺「朝廷(おほやけ)よりも、おほくの物たまはす」
② 全体の中で、すべてとは言えないがそれに近い部分。大部分。ほとんどの物事。
※源氏(1001‐14頃)柏木「陰陽師なども、おほくは女の霊とのみうらなひ申しければ」
③ 少数の特別な存在を除いた平均的な全体。普通。一般。
※大鏡(12C前)三「さしぬきのこしぎはなども、さはいへど、おほくの人よりはけだかく」
おお・い おほい【多】
※万葉(8C後)一五・三七五九「たちかへり泣けども吾(あれ)はしるし無み思ひわぶれて寝る夜しそ於保伎(オホキ)」
※源氏(1001‐14頃)若菜下「つぎつぎ数知らずおほかりけるを、何せむにかは聞きおかむ」
※無名抄(1211頃)「国々の歌枕、数も知らずおほかれど、其歌の姿にしたがひてよむべき所のある也」
おお‐さ
〘名〙
た【多】
〘名〙
① おおいこと。おおいもの。⇔少。
※正法眼蔵(1231‐53)古鏡「多にあらず大にあらず」
※日本の下層社会(1899)〈横山源之助〉三「人数の多を占むる下層社会に意を置くことをせず」 〔論語‐子罕〕
② まさっていること。〔礼記‐檀弓上〕
③ ほめること。重んずること。感謝すること。→多とする
まね・し【多】
〘形ク〙 度数が多い。度(たび)重なっている。頻繁(ひんぱん)である。さまねし。
※続日本紀‐天応元年(781)四月三日・宣命「天下をも乱り、己が氏門をも滅ぼす人等麻禰久(マネク)在り」
おおし・い おほしい【多】
〘形口〙 多い。重大である。大したことである。
※雲形本狂言・八句連歌(室町末‐近世初)「おほしい事でもない程に、ゆるしてつかはさうと存る」
おおけ‐く おほけ‥【多】
(形容詞「おほし」のク語法) 多いこと。
※古事記(712)上・歌謡「いちさかき 実の意富祁久(オホケク)を こきだひゑね」
おお・し おほし【多】
〘形ク〙 ⇒おおい(多)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報