デジタル大辞泉
「多」の意味・読み・例文・類語
さわ〔さは〕【▽多】
[形動ナリ]多いさま。たくさん。
「草深みこほろぎ―に鳴くやどの」〈万・二二七一〉
た【多】
1 多いこと。また、多いもの。
2 勝ること。重んじること。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おおくおほく【多】
- 〘 名詞 〙 ( 形容詞「おおい」の連用形から )
- ① 数量の豊富な様子。たくさん。多数。
- [初出の実例]「朝廷(おほやけ)よりも、おほくの物たまはす」(出典:源氏物語(1001‐14頃)桐壺)
- ② 全体の中で、すべてとは言えないがそれに近い部分。大部分。ほとんどの物事。
- [初出の実例]「陰陽師なども、おほくは女の霊とのみうらなひ申しければ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)柏木)
- ③ 少数の特別な存在を除いた平均的な全体。普通。一般。
- [初出の実例]「さしぬきのこしぎはなども、さはいへど、おほくの人よりはけだかく」(出典:大鏡(12C前)三)
た【多】
- 〘 名詞 〙
- ① おおいこと。おおいもの。⇔少。
- [初出の実例]「多にあらず大にあらず」(出典:正法眼蔵(1231‐53)古鏡)
- 「人数の多を占むる下層社会に意を置くことをせず」(出典:日本の下層社会(1899)〈横山源之助〉三)
- [その他の文献]〔論語‐子罕〕
- ② まさっていること。〔礼記‐檀弓上〕
- ③ ほめること。重んずること。感謝すること。→多とする
さわさは【多・沢】
- 〘 形容動詞ナリ活用 〙 多いさま。たくさん。あまた。
- [初出の実例]「忍坂の 大室屋に 人佐波爾(サハニ) 来入り居り 人佐波爾(サハニ) 入り居りとも」(出典:古事記(712)中・歌謡)
- 「麹町の大名がしの娘が金銀さはにくれる」(出典:浮世草子・世間化物気質(1770)三)
おおけ‐くおほけ‥【多】
- ( 形容詞「おほし」のク語法 ) 多いこと。
- [初出の実例]「いちさかき 実の意富祁久(オホケク)を こきだひゑね」(出典:古事記(712)上・歌謡)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
多
たね
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「多」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 