多利野村(読み)たりのむら

日本歴史地名大系 「多利野村」の解説

多利野村
たりのむら

[現在地名]鳳来町黄柳野つげの

黄柳村の北につづき、北より東にかけて上吉田かみよしだ村、西は竹輪たけのわ村に接する。集落は黄柳川沿いの低地と、緩やかな西向き斜面とに分布する。東側は富幕とんまく山の峰続きで、村境の黒松くろまつ峠の山腹の字黒松には、大正末まで民家が二戸あった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 麻植神 竹輪 タケ

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む