魚のすり身を竹や金属の太い串(くし)に塗りつけて焼き,または蒸した食品。かまぼこの原形をとどめるもので,板に塗りつけるかまぼこが多くなるに及んで,ちくわかまぼこと呼ばれ,やがて単にちくわと略称されるようになった。ちくわの名は,串を抜いて小口から切るとその断面が竹を輪切りにした形に見えるためで,この名称は1674年(延宝2)刊の《江戸料理集》あたりから見られる。《守貞漫稿》には〈今制ノ竹輪,右ノ図(略)ノ如クス,蓋シ外ヲ竹簀ヲ以テ巻包ミ蒸ス,故ニ小口下ノ如キナリ〉とあるが,この形は現在では〈鳴門(なると)〉と呼ばれるものや〈ちくわ麩(ぶ)〉がうけついでいる。現在のちくわはスケトウダラなどの冷凍すり身を用い,かまぼこの下級品といったイメージが強いが,トビウオを原料とする鳥取のアゴちくわなどは良品である。前記の鳴門は赤く着色したすり身を無色のすり身の中に巻きこみ蒸したもので,渦巻形の彩りがよく,めん類などに使われる。ちくわ麩は小麦粉を練り,ちくわ形にして蒸したもので,おでん種などとされる。
執筆者:鈴木 晋一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…《四条流庖丁書》(1489)はコイで作るのが正式だといい,《宗五大双紙(そうごおおぞうし)》(1528)は〈かまぼこはなまづ本也,蒲のほをにせたる名なり〉としている。タケにすり身をぬりつけた形がガマの穂に似ていたことからの名で,今のちくわである。流派によってコイとナマズの差があるが,いずれも淡水魚を材料としているのは海産鮮魚を入手しにくかった京都の地理的条件の反映であろう。…
…魚や肉のすり身を主材料とする加工食品。日本にはかまぼこ,ちくわ,はんぺん,糝薯(しんじよ),薩摩揚げ,伊達(だて)巻,つみいれ,その他,おもに魚を使う各種のものがあるが,ヨーロッパでは獣肉を材料とするソーセージや,魚などのすり身を使う料理のクネルなどが代表的なものである。肉類に適量の塩をすりまぜると粘性が出るのを応用した調理法によるもので,日本では室町時代から盛んにつくられるようになった。…
※「竹輪」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新