多和目村(読み)たわめむら

日本歴史地名大系 「多和目村」の解説

多和目村
たわめむら

[現在地名]坂戸市多和目・西坂戸にしさかど一―五丁目・けやきだい、日高市田波目たばめ

四日市場よつかいちば村の西にあり、南は高麗こま上田波目うわたばめ村・平沢ひらさわ(現日高市)、北は下河原しもがわら(現毛呂山町)高麗川が蛇行しながら南西から北東へ流れる。村名は多波目・田波目とも記される。小田原衆所領役帳には半役被仰付衆左衛門佐殿の所領として、河越三三郷の「多波目葛貫」一四六貫六三六文がみえ、弘治元年(一五五五)検地が行われていた。元和三年(一六一七)五月二六日稲生次郎左衛門(正信)は「高麗郡日西之内多和目」など三ヵ村計三五五石余を宛行われた(「徳川秀忠朱印状」稲生家文書)。以後旗本稲生氏は当村内に陣屋(現天神社社地)を構えて当村・和田わだ村・善能寺ぜんのうじ村などを幕末まで領し、大目付・日光奉行・長崎奉行など幕府の重職についている。稲生正信の住んだ正信しようしん庵がしろ山の中腹に現存する。田園簿には下田波目村とみえ田一七三石余・畑一八七石余、旗本稲生領(一八〇石余)・同河村領(一八〇石余)の二給で、ほかに恵眼えいげん(現永源寺)領一〇石があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android