多喜寺(読み)たきじ

日本歴史地名大系 「多喜寺」の解説

多喜寺
たきじ

[現在地名]有田市宮原町滝

たき集落の北部山麓にあり、栂尾山医王院と号し、天台宗。本尊薬師如来。寺伝によれば開基は行基。「続風土記」に「古は七堂伽藍にして寺中六坊ありしに天正の兵火に縁起等焼失す」とある。また当寺の近辺で古瓦・石仏の断片を掘出したことが同書に記され、小字に堂屋敷どうやしき坊屋敷ぼうやしき西にしとう小堂おどうなどが残るのはかつての六坊の跡であろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 鐙瓦 大和

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む