多孔板塔(読み)タコウバントウ

化学辞典 第2版 「多孔板塔」の解説

多孔板塔
タコウバントウ
perforated plate tower

多くの多孔板で区切られた塔.液-液抽出蒸留操作に使用される段塔一種で,各段には下降管が取り付けられている.液-液抽出の場合には,比重の重い流体は多孔板上を板に平行に流れ,下降管を通り下段へ流下する.比重の軽い流体は多孔板の下にいったん集められてから多孔板で分散されて連続相中を上昇し,この間に抽出などが行われる.蒸留の場合には,蒸気が比重の軽い流体になる.多孔板上の液が漏れないように,孔の大きさを設計する必要がある.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む