多孔板塔(読み)タコウバントウ

化学辞典 第2版 「多孔板塔」の解説

多孔板塔
タコウバントウ
perforated plate tower

多くの多孔板で区切られた塔.液-液抽出蒸留操作に使用される段塔一種で,各段には下降管が取り付けられている.液-液抽出の場合には,比重の重い流体は多孔板上を板に平行に流れ,下降管を通り下段へ流下する.比重の軽い流体は多孔板の下にいったん集められてから多孔板で分散されて連続相中を上昇し,この間に抽出などが行われる.蒸留の場合には,蒸気が比重の軽い流体になる.多孔板上の液が漏れないように,孔の大きさを設計する必要がある.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android