改訂新版 世界大百科事典 「多氏」の意味・わかりやすい解説
多氏 (おおうじ)
日本古代に活躍した氏族。多は太,大,意富,飫富,於保などとも記す。《古事記》《日本書紀》によれば,神武天皇皇子神八井耳命(かむやいみみのみこと)を祖とする。大和国十市郡飫富郷(現,奈良県磯城郡田原本町多)に多氏一族のまつる多神社(多坐弥志理都比古神社)があり,この地を本貫としていたと考えられる。多神社は式内社で,すでに奈良時代中期には多数の神戸(かんべ)を有しており,有力な神社であった。多氏の姓(かばね)は臣(おみ)であったが,一部は684年(天武13)に朝臣(あそん)に改められた。また後に863年(貞観5)に臣姓より宿禰(すくね)に改められた者もある。有名な人物としては,壬申の乱で大海人皇子(おおあまのおうじ)方について活躍した多品治,《古事記》を編纂した太安麻呂,813年(弘仁4)の《日本書紀》講読の講師をつとめた多人長などがいる。のち平安時代以後宮廷の雅楽をつかさどる楽家として重きをなした。
執筆者:櫛木 謙周
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報