多為神社(読み)たいじんじや

日本歴史地名大系 「多為神社」の解説

多為神社
たいじんじや

[現在地名]津市大里睦合町

大里睦合おおざとむつあい山田井やまだいの多為にある。祭神は天之穂日命・菅原道真。旧村社。社蔵延享三年(一七四六)造替の棟札裏面に、

<資料は省略されています>

と記載されており、江戸時代には正天神・正八王子とよばれ、文化三年(一八〇六)の和歌山藩領大指出帳(田中繁三氏蔵)によれば、山田井・小野田このだ野田のだ三ヵ村の持合となっていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む