北郊地区(読み)ほつこうちく

日本歴史地名大系 「北郊地区」の解説

北郊地区
ほつこうちく

津市北部、旧奄芸あんげ郡地域。北は安芸あげ河芸かわげ町・鈴鹿市・亀山市、東は伊勢湾、南は津市橋北きようほく地区、西は安芸郡安濃あのう町・芸濃げいのう町に接する。北西部の高野尾たかのお町から一身田豊野いしんでんとよの一身田上津部田いしんでんこうづべたへと丘陵が続き、この間を志登茂しとも川が東南に流れ、東部の沖積平野を形成して伊勢湾に注ぐ。海岸線に沿って近鉄と国鉄伊勢線が並行し、この間を縫うように国道二三号が走る。さらに丘陵の間を北西に国鉄紀勢本線と伊勢別街道が亀山方面に延び、また伊勢自動車道も当地区北西部をかすめ、車の交通量が多い。平野部中央の一身田町には真宗高田派本山専修せんじゆ寺があり、東部は三重大学を中心とする文教地区を形成。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む