多田逸八(読み)ただ いっぱち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「多田逸八」の解説

多田逸八 ただ-いっぱち

?-? 江戸時代中期の長唄囃子(はやし)方。
江戸の人。もと三島神社の神職で渋川左京と称した。道楽で笛をふいていたが,芝居にでるようになり,「曾我対面」にはじめて三保神楽(みほかぐら)をもちいて評判となる。宝暦8年(1758)から中村座の立笛をつとめた。前名は只一八,只市八,多田一八,多田源右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む