多田逸八(読み)ただ いっぱち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「多田逸八」の解説

多田逸八 ただ-いっぱち

?-? 江戸時代中期の長唄囃子(はやし)方。
江戸の人。もと三島神社の神職で渋川左京と称した。道楽で笛をふいていたが,芝居にでるようになり,「曾我対面」にはじめて三保神楽(みほかぐら)をもちいて評判となる。宝暦8年(1758)から中村座の立笛をつとめた。前名は只一八,只市八,多田一八,多田源右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む