デジタル大辞泉
「道楽」の意味・読み・例文・類語
みち‐がく【道楽】
雅楽の演奏形式の一。行列をつくって歩きながら奏せられるもので、行幸・大葬・神幸などのときに行われる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
どう‐らくダウ‥【道楽】
- 〘 名詞 〙
- ① 仏語。仏道修行によって得たさとりのたのしみ。法悦の境界。
- [初出の実例]「何不二未発衆生令一レ生二道楽一、猶使二迷惑一也」(出典:法華義疏(7C前)一)
- [その他の文献]〔阿育王経‐八〕
- ② 本職以外の道にふけり楽しむこと。趣味として、ある事柄を楽しむこと。また、ものずきであること。その人。好事家(こうずか)。
- [初出の実例]「年寄がくれば道楽一騎落」(出典:雑俳・よざくら(1706))
- 「今時の小学生徒には、ちと珍らしい道楽(ドウラク)であった」(出典:暑中休暇(1892)〈巖谷小波〉四)
- ③ 品行が悪いこと。身持ちがよくないこと。だらしがないこと。特に、酒色や博打などの遊興にふけり、おぼれてしまうこと。放蕩をすること。また、その人。道楽者。放蕩者。
- [初出の実例]「一人の道楽らしき坊主」(出典:談義本・地獄楽日記(1755)三)
- 「其上に御酒は召上らず、お蕩楽(ダウラク)を遊ばすぢゃなし」(出典:くれの廿八日(1898)〈内田魯庵〉二)
- ④ とんでもないこと。なみはずれていること。
- [初出の実例]「方外なる物を 関東にて、だうらくと云」(出典:物類称呼(1775)五)
みち‐がく【道楽】
- 〘 名詞 〙 雅楽の演奏形式の一つ。行幸・大葬・神幸の時などに使われる。振鼓(ふりつづみ)・壱鼓(いっこ)をたずさえた左右の楽人を先頭に、担太鼓・担鉦鼓で、歩きながら奏でられる。
- [初出の実例]「数多の官女が道楽(ミチガク)に、君の機嫌を鳥申」(出典:浄瑠璃・妹背山婦女庭訓(1771)道行)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の道楽の言及
【雅楽】より
…大太鼓はまた特に壮麗な火焰飾をもつことから,火焰太鼓ともよばれる。このほか,歩きながら演奏する道楽(みちがく)や竜頭鷁首(りようとうげきしゆ)の舟上で演奏する舟楽(ふながく)といった特殊な演奏形式のために工夫されたものもある。神道系祭式芸能と催馬楽とで歌の主唱者がうけもつ[笏拍子](しやくびようし)も打楽器であるが,ふつうはこれを〈打ちもの〉とはいわない。…
※「道楽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 