多綱巻(読み)たづなまき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「多綱巻」の意味・わかりやすい解説

多綱巻
たづなまき

ケーペ巻で数本の細い巻綱を並べて使用する巻上げ方式。一般に巻上げ深度や巻上げ荷重が増すと直径の太い巻綱が必要となり,巻胴巻上げの場合は,そのために巻胴やヘッドシーブの直径や重量が大きくなり,製作上,運転上はなはだ不利になる。ケーペ巻では多綱巻が利用できるので巻綱もシーブ小径すみ,取扱いが容易になる。多綱巻の巻綱数は2本を単位とし,2,4,6,8本に及ぶ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む