ケーペ巻(読み)ケーペまき(その他表記)Koepe winding

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ケーペ巻」の意味・わかりやすい解説

ケーペ巻
ケーペまき
Koepe winding

鉱山で使う竪坑巻上機の一種。巻胴式のドラム代りに,ロープ溝をもったロープ車 (ケーペ・プーリー) を用い,1本のロープをこれにかけ,両端にケージ (巻上台) またはスキップ (巻上箱) を吊り,ロープ車の綱溝とロープの摩擦によって巻上機の動力を伝える。深い竪坑からの巻上げに使う。名称は発明者ケーペの名にちなむ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む