多胎妊娠の頻度

六訂版 家庭医学大全科 「多胎妊娠の頻度」の解説

多胎妊娠の頻度
(女性の病気と妊娠・出産)

 多胎妊娠頻度についてはヘリンの法則が知られており、「80のnマイナス1乗」回の分娩(n=胎児数)に1件の頻度であるとされています。日本ではそれより頻度は低く、過去の統計では双胎(そうたい)妊娠ふたご)は150分娩に1件でした。

 しかし、最近では排卵誘発薬の使用により、頻度は増加しています。双胎妊娠は1998年では100分娩に1例となり、品胎(ひんたい)(みつご)は3600分娩に1例で50年前の5倍となっています。

出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

関連語 双胎 品胎

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む