多重通信方式(読み)たじゅうつうしんほうしき(その他表記)multichannel telecommunication system

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「多重通信方式」の意味・わかりやすい解説

多重通信方式
たじゅうつうしんほうしき
multichannel telecommunication system

1つの通信回線 (有線,無線) で複数の情報信号を同時に送る通信方式。複数の信号でそれぞれ周波数の異なる搬送波を変調して周波数軸上に並べる周波数分割多重と,信号をパルス変調して時間軸上で一定時間間隔にずらす時分割多重が代表的である。1つの通信回線を多重に使用できるので,経済的で,データ符号や電話などの伝送に広く用いられており,1本の同軸ケーブルあるいは1つの電波で数千ないし1万チャンネル以上の電話を同時に伝送できる方式も実用されている。このように多重度の高いものを超多重通信方式という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む