多重度(読み)タジュウド

化学辞典 第2版 「多重度」の解説

多重度
タジュウド
multiplicity

原子分子の電子状態の電子スピンによって生じる状態数をいう.電子スピン量子数Sのとき,多重度は2S + 1であり,ラッセル-ソーンダーズ結合による記号のときには,軌道運動を表す文字左肩に多重度を書く習慣になっている.たとえば,水素原子基底状態S = 1/2なので 2S1/2 と表す.右下の添え字の1/2は全角運動量量子数である.また,NO分子の基底状態は 2Π1/2,ベンゼン分子の基底状態は 1A1g である.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む