夜を籠める(読み)よをこめる

精選版 日本国語大辞典 「夜を籠める」の意味・読み・例文・類語

よ【夜】 を 籠(こ)める

  1. ( 多く「夜を籠めて」の形で用いて ) まだ夜が明けず、夜明けまでに時間がある間に…する。
    1. [初出の実例]「このもとにこよひはねなむ桜花またよこめても散りもこそすれ」(出典:躬恒集(924頃))
    2. 「夜をこめて鳥のそら音ははかるとも世に逢坂の関はゆるさじ」(出典:枕草子(10C終)一三六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む