大三島橋(読み)おおみしまばし

世界大百科事典(旧版)内の大三島橋の言及

【大三島】より

…東側の上浦町の井口には県指定天然記念物の小ミカンが,瀬戸の向雲寺には県指定史跡の甘藷地蔵がある。1979年5月に伯方(はかた)島との間に本州四国連絡橋今治~尾道ルートの大三島橋(支間長297m,日本第1位のアーチ橋)が完成した。【穐岡 謙治】。…

【上浦[町]】より

…山がちではあるが,井口周辺と海岸線に沿って平たん地がある。南東部の伯方(はかた)島との間の鼻栗瀬戸には,1979年本四連絡橋尾道~今治ルートの大三島橋(328m)が開通しており,東部の広島県生口(いくち)島との間に建設されている多々羅大橋を含む同ルートの早期全通が期待されている。古くから内海交通の要衝として栄え,とくに中世の村上水軍との関係が深く,古城島にある甘崎城跡はその居城であった。…

※「大三島橋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android