大中瀬村
おおなかぜむら
[現在地名]竜洋町大中瀬
僧川中流域に位置し、西は小中瀬村。正保年間(一六四四―四八)以前に中瀬村が二村に分れたという(遠江国風土記伝)。正保郷帳に村名がみえ、田一四二石余・畑三二石余。元禄郷帳では高一九五石余。領主の変遷は西平松村に同じ。享保三年(一七一八)の高一九五石余(うち畑三二石余)、家数三一(うち本百姓二三・水呑百姓八)・人数一二〇、馬六、御林一(松林東西二〇〇間・南北三五間)、圦二・橋一(「川東三拾弐ヶ村村調書上牒」磐田市誌編纂室収集文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 