大倉興野村(読み)おおくらごうやむら

日本歴史地名大系 「大倉興野村」の解説

大倉興野村
おおくらごうやむら

[現在地名]味方村大倉

なかくち川左岸の自然堤防上の村落で、山王さんのう興野村の北に連なる。近世はじめは新発田藩の蔵入地。二代藩主溝口宣勝の新田開発奨励策により、農民開発新田として開発された。慶長一七年(一六一二)に新村立てがなされ、「いつ連もてから志代ニ新田ひらき可申候」とし、翌一八年から開発に着手している(慶長一七年「新田開発許可状」菊池善郎氏蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む