味方村
みかたむら
[現在地名]綾部市味方町
由良川の右岸にあって、東は山家郷西原村、北は八田郷下村・幾見郷里村。綾部郷一二ヵ村の一。田畑反別石高其他(沼田家文書)は村境を次のごとく記している。
<資料は省略されています>
村の東方錫杖ヶ嶽に続く洪積台地は味方平(現紫水ヶ丘)とよぶ。
寛文修正検地では高六〇三石余、天保年間(一八三〇―四四)の家数一二四(田畑反別石高其他)。
当村は山家・上林および八田と綾部城下を結ぶ街道筋にあたり、由良川で隔てられた城下との間は船渡で連絡されていた。
味方村
あじかたむら
[現在地名]味方村味方
中ノ口川左岸の自然堤防上の村落。北は吉江村、南は白根村(西白根)に接し、西方の水田地帯を隔てて五之上村(現潟東村)に隣接する。天正五年(一五七七)の三条領闕所帳(市川浩一郎氏蔵)に、原藤介分として「本ふ見出共ニ」五九貫五〇文、「味潟村西東」の記載がある。元和六年(一六二〇)の三条御引渡郷村帳(幸田重寛氏蔵)には高一五六石五斗余、味潟村とある。
味方村
あじかたむら
面積:一四・七四平方キロ
越後平野中部、信濃川分流の中ノ口川左岸に位置し、対岸は白根市、北は黒埼町、西から南は潟東村・月潟村に接する。沖積低地が大部分を占め、集落は自然堤防上に南北に連なる。中心の味方は対岸の白根市と並ぶ中ノ口川沿いの交通の要衝で、新潟市へ通じる新潟交通線の白根駅もある。西部の低湿地は第二次世界大戦後、県営圃場整備の第一号として区画整理され、乾田化された。典型的な水田単作地帯であり、一戸平均耕地面積は大きく、大型機械化農業の先進地域である。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 