大倉駅(読み)おおくらのえき

日本歴史地名大系 「大倉駅」の解説

大倉駅
おおくらのえき

市原郡にあった古代東海道の駅。天平勝宝五年(七五三)と推定される六月一五日の仕丁送文(正倉院文書)に市原郡大倉駅家戸主日奉部安麻呂およびその嫡男日奉部足人がみえる。しかし同駅は「延喜式」兵部省諸国駅伝馬条および「和名抄」高山寺本駅名部に記載がなく、「延喜式」が成立した一〇世紀初めまでに廃止されたらしい。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む