デジタル大辞泉
「大前」の意味・読み・例文・類語
おお‐さき〔おほ‐〕【大▽前/大前=駆】
先払いの声を長く引くこと。
「殿上人のは短ければ、―小前とつけて聞きさわぐ」〈枕・七八〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おお‐まえおほまへ【大前】
- 〘 名詞 〙
- ① 神または天皇の前の意を尊んでいう語。御前(みまえ)。広前(ひろまえ)。
- [初出の実例]「大和のをむらの嶽(たけ)に獣(しし)伏すと 誰かこの事 飫裒磨陛(オホマヘ)に申す」(出典:日本書紀(720)雄略四年八月・歌謡)
- ② 射芸で、的を射る時の最初に射る人。⇔落(おち)。〔随筆・古老茶話(1741頃)〕
- ③ ずっと以前のこと。
- [初出の実例]「布初━大まへの事ぞ」(出典:寛永刊本蒙求抄(1529頃)三)
- ④ 江戸時代、一般の百姓を小前(こまえ)というのに対して、持地の多い農民層を諏訪藩などでいう。
- ⑤ 資産のある家。たいけ。
- [初出の実例]「どんな大(オホ)めへな所へ往ても、亭主が悪いと苦労もおほし」(出典:人情本・孝女二葉錦(1829)初)
- ⑥ 気前がよいこと。ごうせい。
- [初出の実例]「遊所にては大まへに銀をよう遣ふ」(出典:売卜先生安楽伝授(1796)下)
- ⑦ 大型和船の中棚の船首部の名称。伊勢、関東、東北にかけて多く用いられる呼称。一般には四通(よとおり)、大継(おおつぎ)という。〔今西氏家舶縄墨私記(1813)〕
おお‐さきおほ‥【大前】
- 〘 名詞 〙 さきばらいのものが、人払いの声を長くひくこと。⇔小前(こさき)。
- [初出の実例]「左衛門の陣にまゐり給ふ上達部の前駆(さき)ども、殿上人のは短ければ、おほさき、こさきとつけて聞きさわぐ」(出典:枕草子(10C終)七八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 