大光寺子新田(読み)だいこうじねしんでん

日本歴史地名大系 「大光寺子新田」の解説

大光寺子新田
だいこうじねしんでん

[現在地名]春日井市西八田にしはつた

八田新田南西に接する小さな新田。享保一二年(一七二七)縄入海東かいとう郡より善三郎・紋左衛門が来て、初めて開拓地盤が高いため水掛りが悪く、畑作ばかりであった(徇行記)上条じようじよう村の大光寺の寺領であった所と、宝暦六年(一七五六)子年に縄入された子新田とを併せ、大光寺子新田となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む