…江戸時代元文年間(1736‐41)のころ,京都賀茂神社の雑掌(ざつしよう)高橋忠重が,ヤナギを素材にして案出したものと伝えられ,賀茂人形,賀茂川人形ともいう。また忠重の孫大八(だいはち)のとき人気を得たので大八人形の名もある。布裂をはり付けた技法でつくられたものであるが,衣装を着せ付けてあるように見え,衣装にくずれがこない利点がある。…
※「大八人形」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...