金襴【きんらん】
紋織物の一種。綾(あや),繻子(しゅす),琥珀(こはく)などの地に緯糸(よこいと)に金糸を用いて模様を織り出したもので,模様の部分だけ金糸を織りこんで絵緯(えぬき)にしたものと,地を金糸で織り,模様を地緯(じぬき)(地の色を抜いて模様を表す)にしたものがある。地質は絹が多いが,綿や交織もある。おもに帯,袋物,表具地,能衣装などに用いる。もとは中国から輸入されたが,桃山末期から西陣でも織られるようになった。古いものは名物裂(ぎれ)として茶人に珍重された。なお金糸の代りに銀糸を用いたものは銀襴という。
→関連項目絹織物|金箔|古代裂|西陣織
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
金襴
きんらん
斜文,琥珀,繻子,紗などの地組織に金切箔または金糸などで紋様を織り出した美麗豪華な織物。この技法は天正年間 (1573~92) ,中国から堺に伝わり,のち京都の西陣で盛んに織られた。繊維は絹や綿。本金襴 (純絹) は能装束,袈裟 (けさ) ,帯,装飾用布地,綿金襴は雛衣裳用とされる。銀糸を用いたものを銀襴と呼ぶ。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
きん‐らん【金襴】
〘名〙 織物の一種。綾、繻子
(しゅす)、羅、紗
(しゃ)などの緯
(よこいと)に、紙に金箔をはってこれを細く切った平金糸で模様を織り出したもの。地質、
地色で種々に分類する。
織金(おりきん)。
※太平記(14C後)一二「其衣裳は豹虎皮を行騰
(むかばき)に裁ち、金襴
(きんラン)纐纈(かうけつ)を直垂に縫へり」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
きん‐らん【金×襴】
綾地または繻子地に金糸で文様を織り出した織物。袈裟・能装束・帯地・袋物・表装などに用いる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
きんらん【金襴】
金糸を絵緯(えぬき)として文様を織り出した織物。中国では〈織金(しよくきん)〉という。織造期は宋代とされ,日本には鎌倉時代のころ入宋の禅僧が伝法のしるしとした袈裟の裂,あるいは書画などの付属品として持ち帰った。室町時代には朝貢の返礼として,また交易品として盛んに舶載されるようになり,それらのうちで茶道の仕覆(しふく)や軸物の表装などに用いられたものが〈名物裂〉として珍重され,今日に伝えられている。金襴の名称の起りは判然としないが,元代の《事林歴記》官民服飾の条に〈四品五品金袖襴〉とあり,これが袖と襴(衣の裾につく襞)に金文のある衣服と解釈されることから,襴に金文のある〈金襴衣〉の名が日本で転じて織物の名称として用いられるようになったと思われる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の金襴の言及
【織物】より
…また留学した禅僧たちが伝法印可のしるしとして師僧から授けられた伝法衣も,京都や鎌倉の禅の名刹に現存している。このように,いろいろな機会に舶載された唐綾,唐錦,金襴,緞子,印金,羅,紗,繻子,北絹などの裂類は貴顕の人々に珍重愛好され,また多くの人々の染織に対する視野をひろめ,ひいては日本の染織に刺激を与え,その発達に大いに役立ったのである。名物裂
[近世初期]
中世末期から近世初期に隆盛した機業地は,京都のほか山口と博多と堺とがあった。…
【絹織物】より
… 宋代になると,中国の絹織物も貴族中心から庶民,とくに都市民を対象とするものに変わり,その生産地もいっそう広くなっていった。織金(金襴),緞子の創始はこのころからと考えられている。また前代の綴織の技術を発展させ,絵画的な表現効果を可能にした緯糸や,平繡(ひらぬい)を主体とした繊細巧緻な刺繡技術が発達したのも,この時代からである。…
※「金襴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報