大内峠(読み)おおちとうげ

日本歴史地名大系 「大内峠」の解説

大内峠
おおちとうげ

三重みえのほぼ東、現与謝郡岩滝いわたき町字弓木ゆみのきへ至る峠。間人たいざ街道から分岐した宮津への街道が通り、現宮津市の栗田くんだ峠・成相なりあい山とともに天橋立(現宮津市)賞覧の三絶といわれる。

中世末には要害の地であったので一般の交通を禁じていたと伝え、江戸時代には峠の背後の山に宮津藩の御台場があった。「丹哥府志」に「大内嶺、(是より中郡三重村へ出る、一名樗嶺、又名王落峠)凡登臨三絶と称するものあり、大内嶺は其一なり。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 栗田 みえ

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む