改訂新版 世界大百科事典 「宮津藩」の意味・わかりやすい解説
宮津藩 (みやづはん)
丹後国(京都府)与謝郡宮津に藩庁を置いた譜代中藩。1622年(元和8)京極高知の遺領12万3200石は宮津,田辺,峰山に分領され,長男高広が7万8200石を領して宮津に築城した。その子高国のとき悪政を理由に除封され,69年(寛文9)永井尚征(なおゆき)が山城国淀より7万3600石で入封。これより譜代藩となり,町屋分の地子米を一部徴収した。80年(延宝8)尚長が鳥羽藩主内藤忠勝に殺害されて改易となる。翌年3割に及ぶ延高の9万9000石で武蔵国岩槻より阿部正邦が入封,97年(元禄10)奥平昌成9万石,1717年(享保2)青山幸秀4万8000石と藩主の交替が続き,58年(宝暦8)遠江浜松より松平(本庄)資昌が7万石で入封した。本庄氏は家祖宗資が徳川綱吉の生母桂昌院の弟であったことから松平の姓を許され,7代宗武のとき明治維新で廃藩となるまで,それぞれ寺社奉行,老中などの要職に就いた。藩領は丹後6万石と近江1万石で,藩校は礼譲館があった。当藩は幕政に関与したためか財政に乏しく,1681年の大飢饉には大庄屋らが蔵米の所払と,年貢銀納について陳情,訴願している。続いて1714年(正徳4)には藩政改革と藩吏の自粛を求める訴願要求があった。80年(安永9)海年貢の減免と加悦谷(かやだに)の藩政改善の要求が行われ,1822年(文政5)には万人講(1人1日3文のちに2文)の人頭税と1万5000俵に及ぶ追先納代銀に対する不満が爆発した。71年(明治4)廃藩にともない宮津県となり,豊岡県を経て76年京都府に所属した。
執筆者:野田 只夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報