大内桐斎(読み)おおうち とうさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大内桐斎」の解説

大内桐斎 おおうち-とうさい

?-? 幕末医師
三河(愛知県)吉田藩主松平(大河内)信古(のぶひさ)につかえ,江戸詰めの侍医となる。藩命により安政3年(1856)から3年間東蝦夷(えぞ)地(北海道)に勤務。見聞した地理風俗をまとめて文久元年「東蝦夷夜話(とうかいやわ)」を刊行した。本姓多々良。名は弘貞。字(あざな)は子季。別号に余庵,鳳兮。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む