大分臨海工業地域(読み)おおいたりんかいこうぎょうちいき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大分臨海工業地域」の意味・わかりやすい解説

大分臨海工業地域
おおいたりんかいこうぎょうちいき

大分県中部,大分市の北部,別府湾南岸に位置する工業地域。 1957年,大分鶴崎臨海工業地域の計画が立てられ,翌 58年から大野川,大分川間の浅海の埋立てが開始された。造成地は総面積約 1070万m2で,64年に杵築市別府市などとともに新産業都市地区に指定。火力発電所石油化学コンビナート製鉄の巨大工場 (1972操業開始) に加え,中小企業団地も配置されている。近年はエレクトロニクス関連企業が急成長し,IC関連の電気機器の生産が増加している。この工業地域の形成により,工業出荷額が急増し,都市化が進んで地域開発に役立った一方で,公害問題も起った。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む