大動脈内バルーンパンピング(読み)ダイドウミャクナイバルーンパンピング

デジタル大辞泉 の解説

だいどうみゃくない‐バルーンパンピング【大動脈内バルーンパンピング】

急性心筋梗塞心不全などで心機能が低下した場合に用いられる治療法。胸部大動脈内にバルーンカテーテルを挿入し、心拍に合わせてバルーン膨張・収縮させることによって心臓のポンプ機能を補助する。IABP(Intra-aortic balloon pumping)。
[補説]心臓の拡張期にバルーンを膨張させて、冠状動脈への血流を増加させ、心筋への酸素供給量を増やす一方、収縮期にバルーンを急速に収縮させて、左心室からの血液送出を補助する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 急性心筋梗塞

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む